青空に鯉のぼりが元気よく泳ぐ季節になりました。
鯉のぼりの姿を見ると、この時期ならではの和菓子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

端午の節句には、柏餅?ちまき?

鯉のぼりは、男の子が元気にすくすくと育つようにと願いを込めて、端午の節句に飾るものですが、端午の節句に食べるとされている和菓子があります。
「柏餅?」
「ちまき?」
実は、両方正解です!

関東では柏餅、関西ではちまきを食べる風習が幕末には定着していたそうです。
もともと端午の節句は平安時代に中国から伝来し全国に広がっていったといわれています。
江戸時代に端午の節句を祝うことが浸透してからは、縁起の良い柏餅が江戸の主流になったそうです。
それに対して伝統を重んじる上方はちまきを伝承していったといわれています。

中国では5月5日にちまきを作って災いを避ける風習があり、日本にも端午の節句とともにちまきが伝来したとされています。
ちまきは意外にも中国発祥の食べ物なのです。
一方柏餅は、日本発祥であり神聖な木である柏の葉で包むことで「子孫繁栄」を願う縁起の良い食べ物とされ江戸を中心に広がりました。

現代では、日本全国どこへいっても柏餅もちまきも食べられるようになり、花より団子の私たちにとっては嬉しいかぎりです。
今年もまもなく端午の節句がやってきます。
柏餅やちまきを食べるときには、ぜひ端午の節句に関するうんちくを周りの方に話してみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。


株式会社ライフホールディングス
〒359-0011
埼玉県所沢市南永井421-3
TEL:04-2945-5914   FAX:04-2941-4855
※営業電話お断り